綺麗すぎる瀬戸内海をコントロールしつつ汚すという合理的な話
瀬戸内海「きれい過ぎ」是正水域設け対策、漁業影響防ぐ―法改正へ・環境省(時事通信)瀬戸内海の一部で海藻類などの栄養源となる窒素やリンといった「栄養塩」の濃度が下がり、養殖ノリの色落ちや、漁獲量の減少が起きている事態を受け、環境省は対策を講じる方針を固めたと報じられています。要するに、1973年に瀬戸内海の水質が悪化したことを受けて制定された瀬戸内海環境保全特別措置法(通称「瀬戸内法」)に基づき、環境相が、赤潮の原因でもある栄養塩の削減目標を定め、これに基づいて各府県で下水処理場や工場の排水に規制をかけていたそうです。ところが、これによって、瀬戸内海は「きれいになりすぎた」そうで、赤潮の発生は激減したものの、近年は一部水域で養殖ノリやイカナゴ漁に悪影響が出てしまったそうです。つまり、「栄養塩」が必要な場合があった...綺麗すぎる瀬戸内海をコントロールしつつ汚すという合理的な話