ブログ・写真・日記・食べたもの・買ったもの・行ったところ どんな記事でもOKです。更新したらトラックバックをしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
前回の内容を書いている内に、wikipedia等を見ていると、宇宙戦艦ヤマトのロケットエンジンノズルの形状について、ある種の秘密があるのではないか?と考えるよ…
ワンショットフラット補正は1枚だけ撮影したフラットフレーム画像をぼかしてRGB別に選択マスクとして天体写真の明るさを調整してフラット補正する方法。どこでも1枚1秒などだけで撮影すればOKですので簡単。ISO感度や露光時間など関係なくヒストグラムが範囲内に入っていたらOKな簡易フラットです。
セルフグラデーションマスクフラット補正は天体写真の元画像から周辺減光と光害カブリが混在したグラデーション画像を作って補正する画像処理方法。このマスクでフラット補正とカブリ補正を同時に処理できる簡易フラットです。RGB分解してマスクを使って明るさを調整します。
コチラは配信中?あとは天文ネタで。もうライブ配信は終わっちゃたんですが、今朝の金星食でも。あと、もう何年か前の画像なんだけど、最近になって見かけたんで。木星上に映る衛星の影まぁ木星での日食ですね。地球での日食時の月の影の画像も見たけど、こんなはっきり映ってなかったような?太陽との距離が関係してるのかなぁ??いやぁ~それにしても今日はよく降ったなぁ。風もあったしね。撮るわよ
ロシア軍 旗艦「モスクワ」が沈没 米報道官「戦力に影響」nhk2022年4月15日こうした中、ロシア国防省は14日、ロシア海軍の黒海艦隊の旗艦「モスクワ」につ…
またまたおぉーの天体ニュースが飛び込んできました。ちょっと前には地球から1,000光年先にあるなんて記事もあったんですが、地球に最も近いブラックホールナンか見間違いだったようなんです。でも、今度は天の川銀河中心部のブラックホールの輪郭の撮影に成功したらしんです。ジェームズウェッブが稼働を始めたら、どんな新発見が出てくるんだろう・・・MilkyWay
久しぶりの天文ネタで。観測史上最大の核を持つ彗星が接近中オールトの雲からやって来たみたいだけど、幸いにも、映画『ドント・ルック・アップ』のように地球への衝突はダイジョブみたい・・・ドント・ルック・アップ
NGC4449の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の不規則銀河。位置は赤経12h28m10.9s/赤緯+44゚05’49” (J2000)。光度は9.4等級で視直径は6.2’x5.1′位。適正焦点距離は3000~8000㎜位。
(火星-居住3 (63))より さて、この様な隔壁で覆われた居住地が、一定の区域に複数できると、それら基地どうしが回廊で結ばれることが予想される(図4.c1)。また、個々の居住基地表面や回廊から気密域が拡張されることも考えられ、それは、既存の外壁を構造の一部として外側に隔壁が形成され、構築後は元の外壁を取り去り既存の気密域と一体化されるもので、表面的には酵母やヒドラの出芽に似ている(図4.c2)。さらに、既存の気密域や回廊をベースとして増築や拡張が進行すると、ちょっとした町の様相を呈するようになる(図5.c3)。 (図4. 1は(63)のstep 4に相当する居住基地を想到している。 そろぞれ…
北海道赤平市の植松電機さんにある50M落下実験施設コスモトーレに実験のお手伝いに行ってきました。落下のシーンはなかなか迫力がありいい実験体験をしました。
ISSに持ち込まれているAstroPiのCADデータ(STL形式)が公開されているので、Fusion360を使って組み上げてみました。いぜ、組んでみるとやっぱり格好いい!!
NGC4244(銀の針銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の渦巻銀河。位置はα星コルカロリからほぼ真西に「7゚35’42”」で「赤経12h17m30.0s/赤緯+37゚49’00″」光度は10.2等で視直径は16.5’×2.0′位で適正焦点距離は1000~4000㎜位。
シングルボードコンピュータで有名なRaspberryPi財団とESAによる教育プログラムの一環としてISSにある宇宙用にチューニングされたAstroPiの紹介です。日本もこういう教育プログラムを用意してきぼうなどで面白い実験を行ってほしいですね。
スペースシャトルの運用マニュアルです。ヤフオクでたまたま落札することができました。シャトルの機器の取り扱いや着陸に使う空港のオペレーションなどが詳しく書かれています。これが市販されていたとはびっくり。
世界中の航空宇宙に参入している企業がまとめられたデータベースサイトです。
世界の人工衛星に搭載するコンポーネントのメーカーを検索することができるポータルサイトです。製品の中にはCAD(STEP形式)がダウンロードできるものもあります。
人工衛星などを開発するうえで、宇宙空間でも問題なく使える材料かどうかを把握する必要があります。採用しようとしている材料に問題ないかを調べることができるデータベースがSpaceMaterialsDataBaseです。
人工衛星による気象コントロールネットーワークによって地球で起きていた災害を制御していたが、これを悪用して地球に危機が起きようとするのを食い止める映画
ウィスキーとして有名なアイラモルトのアードベッグ(ARDBEG)が2011年に3年程度ISSで熟成されたプロジェクトがあったようです。結論としては、味が変わるらしいです。
ISSの人員は、日々、健康維持の運動、計画された観測や実験の実施、地上への報告もあるであろうから、決して暇ではないと推定される。伝え聞くところによると、食事が最大の楽しみということであるが、自由時間だってちゃんとあるはずである。では、その自由時間をどう過ごすのか、時折、ささやかに誕生日パーティーをやるようであるが、複数の人員で行う娯楽みたいなものはあるのであろうかと思ってみたりする(帰還した飛行士に聞いてみればよいわけであるが)。 今回は、火星行における娯楽について少し考えてみたい。火星-居住 (60)に述べたように、推進機関の進歩があり、地球から二、三ヶ月で火星に到達できるようになり、幾つか…
(火星-居住2 (62)より) ユニットは、最初の基地の構築後、必要に応じて補給ミッションにより追加され、ハブから分枝する枝のような構造に連結されたり、或いは計画に沿って別の構造に連結されうる(step1、2)。ユニットの幾つかは、水回収、酸素発生、二酸化炭素吸収等の生命維持装置を含み、拡張する住空間の生存環境を維持する。別のユニットは、火星の水の貯蔵や浄水システムに使われ、一部の水は回収水と合わされ、酸素発生に使用されると考えることができる。さらに、火星-居住2 (62)に従うならば、一部のユニットは、植物工場、コオロギや鶏の繁殖ラボに割り当てられ、食料自給の初段の研究がなされることになる。…
(火星 -居住 (60)より) そして、この原子力電池は、火星由来の水の利用や、惑星の環境改変の初段としても、重要な役目を果たす可能性がある。 元々、液体の水が拠点基地近傍にあり、そのような水を基地に引くのが最も簡単な方法であるが、科学観測によれば、今のところ地表近辺に、恒常的な液体の水は存在しないので、極地や平原、渓谷の表面近傍の氷を利用することになる。 さらに、地表に液体の水源を作るという方法も考えられ、その液体の水源の作製に、先ほど述べた原子力電池を装備した環境改変ユニットが使用されるわけである。それは、探査機のように電力の供給を目的にしたものではなく、熱をそのまま利用するものである。よ…
ボクの大好きな映画に『インターステラー』があるんですが、先週こんなのがYouTubeにアップされてましたんで。マシュー・マコノヒー乗る宇宙船がブラックホールの事象の地平面超える時こんな感じだったかな?あっ、でも宇宙系やアクション系だけじゃなく、好きなのもあるんですよ。もう30年くらい前の映画なんですが、おととい久しぶりにやってた『マグノリアの花たち』も大好きな映画で、ナンか優しい気持ちにさせてくれるんです。ジュリア・ロバーツも若かったし、そう云うボクもまだ青年だったんだよねぇ・・・インターステラー
スカイメモSのポータブル赤道儀で北極星による極軸合わせの方法を2つ記載しておきます。1つ目はスカイメモTのアプリを使った極軸合わせ。2つ目は目盛環を使った極軸合わせです。他にもいろんな方法がありますがスカイメモSで天体写真を初めて撮る方はどっちかでやる場合が多いです。
NGC2359(トールの兜星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。冬の星座おおいぬ座の散光星雲。位置はα星シリウスといっかくじゅう座のα星の中間位で光度は9等級で視直径は8’位。すぐ西側に淡い散光星雲IC468がありNGC2359とIC468でSh2-298。適正焦点距離は単体では800~2,500mm位。
天体写真って凄く強調するのでセンサーにゴミが付いて汚れいると凄い目立ちますよね。掃除すれば良いんだろうけど撮ってしまってから「何この黒い影のような斑点は・・・」って気が付くことが多いので画像処理でも消すと言うか修復できた方が良いですよね。今回はCorelのPaintShopでゴミ消しをやってみます。
Sh2-264(エンゼルフィッシュ星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬でオリオン座のλ星メイサの周りに広がる散光星雲。別名「ラムダオリオン座リング」「メイッサリング」。位置はα星ベテルギウスとγ星ベラトリクスの中間からやや上側付近。視直径は370′位。適正焦点距離は18~150㎜位。
(EDと火星(59)より続く) 航行の危険が軽減され、到達時間のさらなる短縮化が計られた結果、火星に数人の人員が降り立ち、科学観測やサンプリングを行い、地球に帰還するというミッション自体は、それ程、遠くない未来に実現するように思われる。一方、火星に降り立った人員が、持続的な居住拠点を作り、定住化するには、多くの課題が待ち受けている。確実なのは、計画の実行には、長期間に渡る(何十年にも及ぶ可能性もある)、地球からの膨大な補給ミッションを必要とするということである。そして、定住化の鍵を握るのが水である。 ちなみに国際宇宙ステーション(ISS)内では、水を電気分解することにより、酸素を製造しており、…
最近、気になったアニメのEDがある。少し前の作品であるが、一昨年放映された「CAROLE & TUESDAY」のEDである。 火星に移住を果たした人類が築いた未来社会、その社会において、ミュージシャンを目指す2人の若き女性、その女性を取り囲む個性的な面々、それらの人々を巻き込んで物語は展開していく。歌い手の物語であるので、当然多くの曲が劇中で披露される。それら多くの曲はオーディションで選ばれた二人の実際のミュージシャンにより作製されており、EDに流れる「Hold Me Now」という曲も彼女らの作である。どこか、Daryl Hall & John Oatesの曲を感じさせるアップテンポで楽しい…
おおいぬ座(大犬座)の星野・星景・星空写真です。季節は冬。メシエ天体はM41。ダッグ星雲(トールの兜星雲)、ミルクボット星雲、VY赤外線源、矮小銀河などが有名。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
NGC1491(Sh2-206)の位置や星図と天体写真や撮影データ。秋の星座ペルセウス座の散光星雲。位置はλ星から北東に1度位で、光度は10等級位で視直径は約3’位だが周辺の淡い部分まで含めると10’位。適正焦点距離は単体では1,000~3,000mm位。
NGC1333の位置や星図と天体写真や撮影データ。秋の星座ペルセウス座のカラフルな反射星雲。位置はβ星アルゴルとM45を結んだ中間位で光度は5.6等級で視直径は約6’×3’位。適正焦点距離は単体では1,000~3,000mm位。400~1,000mm位だと周囲の分子雲が入って美しい。
IC2118(魔女の横顔星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬でエリダヌス座の反射星雲。位置はβ星クルサとオリオン座のβ星リゲルを結んだ中間から南西へ約3分程。光度は13等級で視直径は180’x60′。適正焦点距離は150~350㎜位。上下逆さにすると魔女の右の横顔になります。
かもめ星雲(IC2177+NGC2327)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬でいっかくじゅう座~おおいぬ座の散光星雲。位置はシリウスから北東へ7度程。視直径はIC2177(Sh2-296)は85’×60′、NGC2327(Sh2-292)は20’×20′位。適正焦点距離は100~400㎜位がおすすめ。
NGC6960(魔女のほうき/網状星雲西側)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で白鳥座の超新星の残骸。位置はε星ギェナーとζ星の中間よりこぎつね座側に約3°程西側付近で「赤経20h45m42.0s/赤緯+30゚43’00″」。適正焦点距離はNGC6960単体で約400~1000㎜位。
クエスチョンマーク星雲(Sh2-171「NGC7822+Ced214」)+Sh2-170の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でケフェウス座~カシオペア座に広がる散光星雲。位置はγ星エライとβ星カフを結んだ中間位。視直径は300’x200′位。適正焦点距離は50~200㎜位。縦画角なら300mm位。
IC348+IC1985の位置や星図と天体写真や撮影データ。秋の星座ペルセウス座の散開星団+反射星雲。位置はΟ星アティクを視野に入れると南側に入り、光度は7.3等級で視直径は約10’~12’位。適正焦点距離は単体では1,000~2,500mm位。300mm位で撮ると非常に美しい空間でおすすめ。
おうし座(牡牛座)の星野・星景・星空写真です。メシエはM1(かに星雲)とM45(すばる・プレアデス星団)。メジャーな天体はハインドの変光星雲、ヒアデス星団、オリオンエリダヌススーパーバブルなど。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
「スカイメモSの微動雲台のロックするレバー(ハンドル)って弱くね?」分解してわかったのが壊れないように空転する構造になってました。レバーを強く締めようとトルクを掛けていくとグルっとレバーが空転。機材の破損防止の安全機構のようですが、ネジ1本変えただけで空転が無くなりガッチリになりました!使い勝手も見た目もそのまま!
Sh2-103(網状星雲/はくちょう座ループ)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で白鳥座の超新星の残骸。位置はε星ギェナーから南へ3°付近で中心位置は「赤経20h51m59.8s/赤緯+30゚58’38″」位。適正焦点距離は150~500㎜位。
スカイメモSの目盛環(めもりかん)の初期設定もしておきました。アプリを使えば極軸合わせはできるので別に目盛環の設定はやらなくても良いですが一応セッティングしておこうかと思います。この設定はレクチルアプリが無い古い赤道儀の場合にやる昔ながらの方法です。
アストロチェンジは同じ光量の天体写真を撮る為の計算機です。撮影元の写真のデータを元に光量を計算して、あなたが使用する天文機材や撮影条件を変えた時に同じような光量になるように計算してくれます。あんな風に撮りたい!みたいな写真のデータから自分の機材でどう撮影すれば良いか?の方法を考える時などに使って下さい。
バンビの首飾りの位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「いて座」の散光星雲+反射星雲。位置はM24の南側でバンビの横顔の中「赤経18h17m42.0s/赤緯-19゚40’00″」。視直径は約25’×35’で適正焦点距離は800~2000㎜位。バンビの首飾りはIC1284がメイン。IC1283が合体してSh2-37。左下にNGC6990と右下にNGC6589の青い反射星雲。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
皆さん 実はオリンピックもコロナも猛暑も 皆さんを守る為の時間稼ぎ 人口的なカモフラージュに過ぎません すでに宇宙からの侵入者が来ていて 皆さんを守る為に猿芝居をしているのです 侵入者 敢えての猿芝居🐒なのです うーん は! ゆ、、夢か、、、 子供の頃から夢見がちなOKAKAです 古い映画やらアニメやら現実やらがごちゃ混ぜ😅 ご訪問ありがとうございます😊 貴方に沢山の幸運があります✊ またねー👋
B86の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で射手座の暗黒星雲。位置は散開星団NGC6520の西側に隣接していて中心部は「赤経18h02m57.9s/赤緯-27゚52’35″」位。視直径は5’×4’位。適正焦点距離は800~5000㎜位まで。
今年も7月7日は晴れませんでした。梅雨の時期なので当然なのですが、…その天候の為もあり、全国の七夕のお祭りは旧暦で行われることが多く、8月7日又は第1週の土日の日程で開催されている所が多いようですね。7月7日又は土日に開催される七夕祭りはあるのですが、今年の関東でのお祭りを調べたところ、コロナの影響もあり軒並み縮小(実質中止)やオンライン開催となっていました。もう去年と今年は笹の葉さらさらしない、軒端にゆれない、お星さまキラキラしない、金銀流通しないです。→湘南ひらつか七夕まつり2021→慶應義塾大学第32回七夕祭開催概要なので七夕の写真というものがなかなか撮れません。そこで、祭りとしての七夕関連の投稿は8月にまた予定することとしまして、今日はちょっと異色で、文章中心に星の話をお届けします。夏の大三角さて、七夕...今日は七夕。織姫星=ベガと牽牛星=アルタイルのお話
バーナード72(S字暗黒星雲・スネーク星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏でへびつかい座の暗黒星雲。位置は蛇使いの足元付近のΘ星から約1.5度北側で「赤経17h23m54.9s/赤緯-23゚40’32″」視直径は37’×17’位。適正焦点距離は単体で200~1500㎜位。
IC4628(えび星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データです。季節は夏でさそり座の散光星雲。位置はさそりの尻尾の部分のυ¹とζ¹(グラフィアス)の中間位の低空で「赤経16h57m00.0s/赤緯-40゚20’00″」。光度は7.3等級位で視直径は90′位。適正焦点距離は300~1,800㎜位。
近年大ヒットしたマッドマックス 怒りのデス・ロードに不思議な性的暗喩シーンがありました。 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro …
今回のスーパームーンの月食は見れませんでした。残念代わりに、前に撮ったお月見のの動画を一部ダイジェストにしてお送りします。ではではまたね~月食、見たかったよ/TheMoon.
いつもは「映画」と「健康」「食」に関するお話しをお届けしていますが、今日はちょっと真面目に宇宙にまつわる問題を考えてみたいと思います!
もう何回か書いてる話題なんですが、ボイジャーがヘリオポーズを抜け、恒星間宇宙に出て数年になりますが、出発からもう40数年になるんですよね。進んだ距離は地球上の単位では200億キロ越してるんですが、銀河単位で見れば、まだ0.002光年しか行ってないんですよ。一番近い恒星のケンタウルス座α星でも4光年もあるのに。数十億年後の太陽終焉に備えた人類移住の地は太陽系内の衛星か宇宙コロニーに求めるしかないのかなぁ?まぁ一般的にはそれまで高度文明の持続性があるのか?、、、のほうが問題だけど・・・ヘリオ★ポーズ
2021年4月24日(土曜日)フランス時間で午後2時15分頃、フランス人トーマ・ペスケさんと3人の宇宙飛行士達が、国際宇宙ステーション(ISS)へ、到着しました!日本からは、JAXAの宇宙飛行士野口聡一さんと星出彰彦さんが乗船しており、合計11人という異例の人数で構成されています。
(菅総理の長男らが高額接待した「女子アナ実家の高級料亭」はどこ?)当初予定していた記事は、「太田鮨」と「近松」のご紹介だったのですが、人形町についての記事ですので、今話題の、菅総理の長男が「女子アナ実家の高級料亭」で高額接待していたとの報道について簡単に触れておきます。この料亭は、「【日本橋】三田友梨佳の実家~花街・元吉原の名残~日本橋人形町2丁目・富沢町散策(1):うぶけや/三光稲荷神社/濱田屋」...
メシエ70(M70)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で射手座(いて座)の球状星団。位置はε星アウスカウストラリスとζ星アスケラの中間付近。8.1等級で視直径7.8'。適正焦点距離は8000~13000㎜位。近くの恒星はヌンキ・カウスアウストラリス・サビク・アルタイル・アンタレス。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
蛇遣座(へびつかい座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエは球状星団のM9|M10|M12|M14|M19|M62|M107。惑星状星雲のエメラルド星雲|ボックス星雲|小さな幽霊星雲が有名。魅力的な散光星雲や銀河に散開星団あり。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
NGC6357(彼岸花星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「さそり座」の散光星雲。別名「ロブスター星雲」「War and Peace Nebula」。位置はサソリの尻尾付近の低空でλ星シャウラの北側付近で「赤経17h24m36.0s/赤緯-34゚10’00″」。適正焦点距離は600㎜位。隣接するNGC6334(出目金星雲/猫の足星雲)とセットで撮る場合は300㎜位。一眼カメラとカメラレンズで撮影して随時更新します。
photoshopがなくてもこの方法でフラット画像を作ると、ガウスぼかしも一瞬でサクサク終わるし、星像が一気に消えるし、周辺減光もまずまず補正できるし、天体写真のフラット補正が超ラクチンです。天体写真の画像処理が楽になりますよ。
天体写真のホワイトバランスってめちゃ大切な事がわかってきた。星空はRGBのバランスが難しい。でもこのポイントを押さえて画像処理をすると、そこそこ納得いくヒストグラムになるんじゃないかと。星景写真でも星野写真でもホワイトバランスが合うと処理がし易く綺麗になる。この記事は一発撮りじゃなくコンポジットを前提としています。
蠍座(さそり座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエは球状星団はM4とM80で散開星団はM6とM7。散光星雲の青い馬頭星雲+IC4601|アンタレス周辺|Sh2-7+Sh2-1|彼岸花星雲|出目金星雲|えび星雲と惑星状星雲のバタフライ星雲とチェリオ星雲が有名。その他シャープレスや銀河に散開星団などあり。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
メシエ62(M62)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で蛇遣座(へびつかい座)の球状星団。位置はへびつかいのθ星からさとり座のε星に向かって3/5位。6.6等級で視直径14.1'。適正焦点距離は3000~13000㎜位。近くの恒星はアンタレス・ジュバ・サビク。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新中。
ポンプ座の天体の位置や情報、星図や星野・星景・星空写真。季節は春でメシエ天体はなし。ポンプ座銀河団やポンプ座矮小銀河、NGC2997、NGC3175などが魅力的。近くの恒星はアルファルド|レグルス|デネボラ|スピカ。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
Topazの「DeNoise AI」(デノイズAI)が凄いみたいですね。画像処理で使っているCorelのPaintShopの2021Ultimate版に「ノイズ低減AI」機能が追加され、普通の写真や天体をDeNoiseしてみましたが効果抜群で驚きました!日本語で使い方も簡単だし、これからAIでのノイズ処理が主流になりそうですね。
アンテナ銀河(触角銀河)NGC4038+NGC4039の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「からす座」の衝突銀河。別名「触角銀河」「リングテール銀河」。アンテナ銀河の位置は「からす座」と「コップ座」の間で中心部は赤経12h01m53.5s/赤緯-18゚52’26”。適正焦点距離は1200~3500㎜位。アンテナ(触角)部分を外し中心部だけなら8000mm位まで。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
超簡単!でおススメな天体写真の星雲マスク。星雲だけ画像処理で強調したり色彩調整したりしたい。そんなあなたにおすすめな画像処理がこちら!ミニマムフィルター星雲マスク!簡単でラクチン。ステライメージやPhotoshop、フリーソフトでも。
ケンコーのスカイメモSスターターキットⅡを購入しました。一眼レフやミラーレスとカメラレンズで天体を追尾撮影したり、小型の天体望遠鏡にも対応してくれるポータブル赤道儀。ポタ赤はどれにするかいろいろ悩んだのですが僕の使用用途ではスカイメモSに決定!普通の赤道儀で撮影している合間に星景写真や星野写真を撮りたかったんです。これから購入しようか考えている方の為に現物を開封してお見せしておきます。しばらく使用してから機材レビューも記載します。
もう何回か書いてきましたが、ボクは少年時代天文少年だったんですよ。宇宙のことは大好きで、アポロ11号の月面着陸なんかも衛星中継で視た口なんです。でも当時、将来宇宙飛行士になりたい!とかのそんな夢見がちな少年じゃなかったんですよねぇ。まぁ1+1くらいは出来たんですが数学が苦手だったし、高校から文系に進んじゃったんです。宇宙飛行士の募集緩和もしも、今の時代に当時のボクが生きてたら、、、夢もチボーも
バーナード銀河(NGC6822)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で射手座(いて座)の不規則銀河。位置は射手座のρ¹星と山羊座α星アルゲディの中間辺りで「赤経19h44m56.2s/赤緯-14゚48’20″」で視直径は15.5’x13.5’で9.0等級。適正焦点距離は単体で500~2500㎜位。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
NGC6572(エメラルド星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「へびつかい座」の惑星状星雲。位置はα星ラスアルハゲの近くで「赤経18h12m06.3s/赤緯+06゚51’11″」。適正焦点距離は6000~23000㎜位。中央がすぐに白飛びしちゃうので超短時間露光とHDR撮影した方が良いかも。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
NEXPOW YP150の超小型なポータブル電源を天体写真の撮影用に購入したので機材レビュー。赤道儀や一眼レフカメラやレンズヒーターなどの給電に使ってます。大容量なバッテリーを購入するのも1つですが、車のシートの下にも置ける邪魔にならない凄いコンパクトバッテリーはマジで便利!
天体写真でHDR撮影をすると時間が掛かる・・・そんな面倒臭がりなあなたにおススメな画像処理がこちら!セルフHDR!!!淡い星雲を出す為にガンガン露光して白飛びした天体の写真を簡単に復元させちゃいます。
新年あけましておめでとうございます。 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro 副アカウント等未作成 twi以外、掲示板 著名人ブロ…
NGC6946(花火銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でケフェウス座の中間渦巻銀河。位置は白鳥座とケフェウス座の境界線付近でα星のアルデミランの近く「赤経20h34m48.0s/赤緯+60゚09’00″」。約9等級で視直径は「11.5 x 10′」位。適正焦点距離は単体で800~4000㎜位がおすすめ。一眼カメラと天体望遠鏡やカメラレンズで撮影して随時更新。
天体画像処理ソフト「ステライメージ9」のレビューです。自動コンポジットや各種操作が高速化。簡易フラット補正である「セルフフラット補正」機能が追加され、更に初心者に優しいソフトになりました。
天体写真を自動コンポジットをしたら位置がズレて合わずに失敗する。そんな場合の対処法・解決法です。これで処理してからコンポジットすると位置も正確に合う感じがします。最も大きなエラーの原因は写真が明る過ぎて恒星と背景の認識ができないからのようです。
ばら星雲(NGC2237)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬で一角獣座(いっかくじゅう座)の散光星雲。位置はβ星と双子座のγ星アルヘナを結んだ中間。6.0等級で視直径80.0'。適正焦点距離は100~1000㎜位。近くの恒星はベテルギウス・アルヘナ・アルニタク・プロキオン・リゲル。一眼カメラとレンズや天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
かに星雲(メシエ1)の位置や星図と天体写真や撮影データです。冬の星座おうし座の星雲(超新星の残骸)で視直径が6.0'と小さい為に適正焦点距離は4000~8000mm位。近くの恒星はエルナト・ベテルギウス。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影したM1を随時更新中。
竜座(りゅう座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエはなし。惑星状星雲のNGC6543(キャッツアイ星雲)が有名。大型で魅力的な銀河が多数あり。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
今年の干支は牛ウシ科の動物を色々ご紹介します。ちょっと話がそれますが何で干支には動物が使われているのか?干支が生まれたのは中国の殷の時代元々は時刻や日付、方角を表すために使われていました。これが特に意味のない記号のようなものでしたしかし、ち
星景や星野などの星空写真に「Kenko(ケンコー)のPRO1Dプロソフトン[A](W)」を良く使っています。このソフトフィルターが一番いい感じ。カメラレンズに取り付けて天体写真を良く撮っているのでその効果やフィルターありなしの比較を機材レビュー。
かに座(蟹座)の星野・星景・星空写真です。季節は春。メシエは散開星団のM44(プレセペ星団)とM67。かに座銀河団が有名。魅力的な銀河はNGC2623とNGC2535。惑星状星雲Sh2-290(Abell31)など。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
きりん座(麒麟座)の星野・星景・星空写真です。季節は冬。メシエ天体はなし。散光星雲はSh2-202、Sh2-204、Sh2-205、Sh2-207、Sh2-208など。IC342(マフェイ銀河群)、惑星状星雲や散開星団とその他多くの銀河あり。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
提供:ウエザーニュース (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});2021年1月3日の夜は最大流星雲の一つ「しぶんぎ座流星群」が活動のピークを迎えます。活動のピークは1月3日
いっかくじゅう座(一角獣座)の星野・星景・星空写真です。季節は冬。メシエはなし。バラ星雲、コーン星雲/クリスマスツリー星団、ハップルの変光星雲、かもめ星雲/わし星雲、かたつむり星雲が有名。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
秋の星座ケフェウス座の天体の位置や星図と星野・星景・星空写真に撮影データ。メシエはなし。クエスチョンマーク星雲|Sh2-129|アイリス星雲|幽霊星雲。IC1396(Sh2-131)|バラのつぼみ星雲|花火銀河が有名。Sh2-174|Sh2-140|Sh2-155なども魅力的。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
提供JAXA宇宙航空研究開発機構JAXAは昨日6日の未明小惑星探査機はやぶさ2を離れたカプセルがオーストラリア南部の砂漠に着地したと発表現地で待機していたJAXAのチームはヘリコプターでカプセルを発見しカプセルを回収しました。はやぶさ2と言
はやぶさ2から帰還カプセルの分離が成功したようです。はやぶさは無人なんでそれほど影響はないんでしょうが、有人の場合、大気圏再突入時のブラックアウトはクルーにとっては不安な時間なんだろうなぁ、、、って、ずっと思ってたんですよ。そしたら地上との直接の通信はまだ出来ないみたいですが、もうスペースシャトル時代から宇宙方向に電波を発射して衛星経由で通信出来てたようなんです。この前のスペースドラゴンのタッチパネルで宇宙船をすべて制御するとか、スマートな宇宙服とか、昔から見たらもう立派なミライなんだなぁ・・・Blackout
まずは宇宙話題でアレシボ天文台崩壊映画「コンタクト」で使われてたりしたから、結構メジャーな電波望遠鏡ですね。最近は技術進歩で、世界中の小型電波望遠鏡を連携させて一つの大きな電波望遠鏡として使えるらしいし、多額の費用かけて修理してまで存続させる価値もないのかな?あと休み明けの今日、朝ラジコを開いたら鳴らないんですよ。しょうがないんで、ガジェットを削除して再インストールしようとしたら、もう無くなってるんです。なんでも、11月30日でPC用ガジェットのサポートは終了なんですと。もうWEBブラウザを開いて聞くしか無いみたい。CPU使用率はどうなんでしょ??cosmos
NGC1499(Sh2-220)カリフォルニア星雲の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でペルセウス座の散光星雲。位置はξ星(メンキブ)のすぐ北で「赤経04h00m42.0s/赤緯+36゚37’00″」。光度は6等級で視直径は「145’×40’」位。適正焦点距離は150~500㎜位。一眼カメラとカメラレンズで撮影して随時更新します。
IC417(Sh2-234)スパイダー星雲の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬でぎょしゃ座の散光星雲。位置は五角形の真ん中よりやや南付近でβ星エルナトからα星カペラに向かって1/3位で「赤経05h28m06.0s/赤緯+34゚26’00″」。中心部の光度は10等級位で視直径は「13’×11’」位だが、淡い周辺まであぶり出せば蜘蛛の巣状になっており「30’×30’」位。適正焦点距離は中心部が2,000~3,000㎜位がおすすめ。一眼カメラと天体望遠鏡やカメラレンズで撮影して随時更新。
エリダヌス座の星野・星景・星空写真です。メシエはなし。メジャーな天体は散光星雲(反射星雲)のIC2118(魔女の横顔)と惑星状星雲のNGC1535(クレオパトラの瞳)。その他に魅力的な銀河が多数あります。一眼カメラで撮影した天体写真を随時更新中。
NGC660の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でうお座の極リング銀河(Polar Ring Galaxy)。位置はM74の近くおひつじ座の境界線付近で、「赤経/01h43m00.0s/赤緯+13゚38’00″」。光度は10.8等で視直径は「8.5’×3.2」位。適正焦点距離は1500~4500㎜位がおすすめ。一眼カメラと天体望遠鏡やで撮影して随時更新。
一眼レフカメラで短時間露光している場合に向いている方法ですが、ダーク減算せずに簡単に綺麗にホットピクセルを完全除去できる方法があったので記録しておきます。熱ノイズ(熱カブリ)は処理できませんので、ミラーレスや長時間露光の場合はダーク減算しないと厳しい場合が多いと。
IC5146(まゆ星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「はくちょう座」の散光星雲。位置は白鳥座のお尻にあるα星デネブからトカゲ座に向かって境界線手前で「赤経21h53m24.0s/赤緯+47゚16’00″」。視直径は約12’×12′で光度は約7.2等級、適正焦点距離は800~4000㎜位。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
ブログ・写真・日記・食べたもの・買ったもの・行ったところ どんな記事でもOKです。更新したらトラックバックをしてください。
サンバ ダンショーブラジル カーニバル イン ジャパン/YOYOGI SAMBA SHOW BRAZIL CARNIVAL IN JAPAN2022 開催日時 :2022年9月10日(土)・11日(日)10:00〜21:00 会場 :代々木公園ケヤキ並木 入場料 :無料 (2日間) 内容:フェスティバルは日本に住んでいるブラジル人、南米の文 化、活動、創造性を共に造り上げる良い機会となるでしょう。 又、コミュニティに有益なサービスを提供します。 男女、年齢区別なくエキサイティングに楽しめます。 ファッションショーなどを楽しむための2 日間です。 ・おいしい食べ物と飲み物 ・マーケット ・ライブステージ ・ダンスショー ・ファッションショー YOYOGI SAMBA SHOW BRAZIL CARNIVAL IN JAPAN2022 http://aaccej.jp/yoyogi-samba-carnaval/ DATE : 2022 SEPTEMBER 10th (Sat) and SEPTEMBER 11th (Sun) 10:00〜21:00 LOCATION : YOYOGI PARK KEYAKI STREET ENTRANCE : FREE ( 2 days) CONTENTS: This festival is a Brazilian living in Japan, a sentence in South America It will be a good opportunity to build up together, activity, creativity. We also provide useful services to the community. You can enjoy excitingly regardless of gender, age. It is 2days to enjoy fashion shows and others Brazilian delicious food and drinks market Live stage Dance show fashion show
アフリカン・アメリカン・カリブカルチャーフェスティバル2022 http://aaccej.jp/festa2018/ DATE/開催時 : 2022年9月10日~ 11日 会場: 入場料 : FREE/無料(2 日間/days) アフリカ・アメリカ・カリブの 食べ物と飲み物・ビール・コーヒー・マーケット・ 編みこみヘアスタイルメキングコーナー・ライブステージ・ダンスショー・サンバブラジルダンスショー・ファッションショーなどを楽しむために 2 日間はこの日に行われます。 このイベントでは、すべての年齢層が楽しんでエキサイティングなので、みんなが楽しめます。 イベント会場内への飲食の持ち込みはお控えください、 おいしい食べ物や飲み物が お問い合わせ: tel/fax : 03-5330-6328
ゴールデンウィークワールド ミュージック、ダンス、アート フェスティバルインジャパン2022 http://aaccej.jp/worldmusicdance/ 開催日時 :2022年5月4日~ 8日 11:00〜21:00 会場:@歌舞伎町シネシティ広場 (新宿区歌舞伎町1丁目19番先) 入場料 : FREE/無料(5 日間/days) 内容:ライブミュージック-ダンスショー-サルサショー-サンバダンス-ヘアメイキングコーナー-この日みに開催されます。 年齢を問わず、誰もが楽しめるイベントですので、どなたでもご参加いただけます。 GOLDEN WEEK WORLD MUSIC, DANCE, ART FESTIVAL IN JJAPAN 2022 http://aaccej.jp/worldmusicdance/ DATE :2022年5月4日~8日 11:00〜21:00 LOCATION :@ Shinjuku Cine city Square 11:00 - 21:00 (1 Chome-19 Kabukichō, Shinjuku- ENTRANCE : FREE(5 days) CONTENTS : live music - dance show - salsa show - samba danse - hair making corner - will take place on this day. All age of people can enjoy and exciting in this Event, so everyone is invited.
QYResearch(QYリサーチ)は市場調査レポート、リサーチレポート、F/S、委託調査、IPOコンサル、事業計画書などの業務を行い、お客様のグロ ーバルビジネス、新ビジネスに役に立つ情報やデータをご提供致します。また、日本の皆様へのサービスをより一層充実するために、日本の現地法人を設けています。
悟りと見方
社会的に失えるものを何も持たず、そのため凶悪な犯罪行為などにためらいなく及べるような人々を総称する言い方。インターネットスラング。 社会的に失敗し人生に絶望した人である。抑止力として機能し得る地位も財産も人間関係も持たない、すなわち何も失うものがない。自分自身の尊厳も喪失しており、死刑に処せられることも厭わない。むしろ死刑に処せられたいという願望を抱く場合すらあり得る。 (weblio辞書より)
About SEO
今話題のニュースを配信しております。
アフリカン・アメリカン・カリブフェスタ&ワールドダンスフェスティバル 2021 http://aaccej.jp/festa2 開催日時 : 2021年7月23日~ 30日/ 11:00〜21:00 /会場: 歌舞伎町シネシティ広場 (新宿区歌舞伎町1丁目19番先) 入場料 : 無料(7 日間) アフリカ・アメリカ・カリブの 食べ物と飲み物・ビール・コーヒー・マーケット・ 編みこみヘアスタイルメキングコーナー・ライブステージ・ダンスショー・サンバブラジルダンスショー・ファッションショー・ライブプロジェクションゲーム、ライブパフォーマンスなどを楽しむために 7 日間はこの日に行われます。 このイベントでは、すべての年齢層が楽しんでエキサイティングなので、みんなが楽しめます。